はじめての七宝焼
はじめて、七宝焼に挑戦。
七宝とは、仏教の経典にある七つの宝物=「金,銀,瑠璃(るり),
硨磲(しやこ),瑪瑙(めのう),真珠,玫瑰(まいかい)を表します。
そして、七宝焼きには、宝石を材料にして作られるためという説と
七宝に匹敵するほど美しいことから名称がつけられたという2つの説。
どちらも素敵です。
デザインを考えて、釉薬を選ぶ。

さらさらとした粉状の釉薬を水で適度な滑らかさにして、
銅板や銀板に、へらや筆で盛りつけます。
その後、少し乾かしてから、800度前後の高温の釜で焼成。
電気炉から取り出された胎の上で、釉薬が真っ赤に溶け、
次第に冷えて発色していく・・。
なるほど、こんなふうにできるのだね。
※写真がなくてすみません。
全体が冷めたら、まわりをヤスリで整えて、台座に設置。
ブローチが完成。

また一つ、新しいこと。
七宝とは、仏教の経典にある七つの宝物=「金,銀,瑠璃(るり),
硨磲(しやこ),瑪瑙(めのう),真珠,玫瑰(まいかい)を表します。
そして、七宝焼きには、宝石を材料にして作られるためという説と
七宝に匹敵するほど美しいことから名称がつけられたという2つの説。
どちらも素敵です。
デザインを考えて、釉薬を選ぶ。

さらさらとした粉状の釉薬を水で適度な滑らかさにして、
銅板や銀板に、へらや筆で盛りつけます。
その後、少し乾かしてから、800度前後の高温の釜で焼成。
電気炉から取り出された胎の上で、釉薬が真っ赤に溶け、
次第に冷えて発色していく・・。
なるほど、こんなふうにできるのだね。
※写真がなくてすみません。
全体が冷めたら、まわりをヤスリで整えて、台座に設置。
ブローチが完成。

また一つ、新しいこと。
| 固定リンク
「くらすこと」カテゴリの記事
- ecocolo(2013.06.12)
- 春のぬか床づくり(2013.03.25)
- ワタシ実験1:重症のしもやけ対策(2013.03.23)
- はじめての七宝焼(2013.02.18)
- 縫い物の午後(2013.02.09)
コメント